【森保ジャパン】カタールからの1年で大きく成長した理由とは?個々の選手の成長とチームの軸が鍵

スポーツ

第二次森保ジャパンの快挙

エルサルバドル、ペルー、ドイツ、トルコ、カナダ、チュニジア。

6月からの国際親善試合は、強豪ドイツを含むW杯出場クラスの国々との対戦が多かったが、第二次森保ジャパンは6連勝の快挙を成し遂げました。

特に、チュニジア戦を除く対戦相手に対して、4得点以上を叩き出す力強いプレーが光りました。

日本代表の強化要因

カタール・ワールドカップでベスト16に終わった後、日本代表はなぜ強化されたのかについて疑問が生まれました。

その背後には、個々の選手の成長とチーム全体の発展があります。調子、メンタル、連携の要素を除いて考えれば、強くなる理由はこの2つだけです。

ヨーロッパクラブでの選手の増加

個人的には、リバプールの遠藤航やアーセナルの冨安健洋など、ヨーロッパのトップクラブに所属する選手が増加しています。選手たちはもはや相手の名前に怯えず、ピッチで自信を持ってプレーしています。

        〈引用元〉サッカーダイジェスト

フィードバックの重要性

フィードバックも重要です。例えば、カナダ戦のハーフタイムには、森保監督と久保建英がピッチ脇で戦術について話し合い、その内容がレアル・ソシエダで実践されているビルドアップ戦術であることが注目を浴びました。ヨーロッパのトップクラブの選手を通じて、最新の戦術を学ぶことができるのは大きな利点です。

新しいプレースタイルの採用

最近では、Jリーグの監督たちが「ブライトン」というキーワードを頻繁に使用しています。これは、プレミアリーグで注目を集めるブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンのプレースタイルを指しています。選手たちはパス回しではなく、前進を重視し、攻撃的なスタイルでプレーしています。このアプローチは国内外で評価され、日本でも取り入れられています。

最新のトレンドは以前は間接的な情報に依存していましたが、今はブライトンに所属する三笘薫が生の情報を提供しています。

森保監督のアイデア吸収と協力

森保監督は本来、新しいアイデアを吸収する姿勢が強い人物です。彼は広島でコーチとして活動し、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督の戦術を学び、それをアレンジしてJ1優勝に導きました。彼のスタッフミーティングでは、全員の意見を尊重し、選手たちとも協力しています。選手の成長がチーム全体にプラスの影響を与えています。

           〈引用元〉DAZN NEWS

チームの軸の重要性

そして、情報と刺激が増えると、チームの軸がますます重要になります。

第二次森保ジャパンの初陣である3月の親善試合では、チームの軸が模索されました。

カタール・ワールドカップの経験から、チームは新しい攻撃スタイルに挑戦しましたが、守備意識や連携が欠け、相手にボールを奪われる時間が増え、攻撃も減少しました。

その結果、ウルグアイとコロンビアとの試合で勝ち点を得られませんでした。

6月に入ると、森保監督は再び「良い守備から良い攻撃」というチームの軸を強調しました。

新たなアプローチを試みつつも、軸は変わらず、その結果、日本は6連勝を達成し、ドイツにも守備と速攻で勝利しました。

個人の成長と情報収集とともに、チームの軸は揺るがない

3月に一度はブレましたが、その後は安定したマネージメントが成功の鍵でした。

これが、カタールからの1年で森保ジャパンが大きく成長した理由でしょう。

若手選手の台頭

初めから、第二次森保ジャパンには東京五輪世代の選手が多く含まれていました。その後、菅原由勢などが加わり、代表チームの層が厚くなりました。彼らは2026年ワールドカップでピークを迎える世代であり、カタールではなく、次のワールドカップでの成功が期待されています。

         〈引用元〉ヤフーニュース

監督の長期政権

さらに、対戦相手のドイツ、トルコ、カナダなどは監督交代の時期にありました。

それに対し、日本はチームの軸となる森保監督が継続して指揮をとっています。

欧州の代表チームは監督を長期にわたって続投させることが増えています。

フランスのディディエ・デシャン監督は12年目、イングランドもガレス・サウスゲート監督が8年目を迎え、おそらくドイツもハンジ・フリック監督が長期政権を築くことを望んでいたでしょう。

代表チームは、年間での試合数がわずか10試合程度しかありません。

クラブチームの年間試合数と比べると、4年間で選手たちが代表チームでプレーする時間は限られています。

言い換えれば、代表の4年間とクラブの1シーズンは同じくらいの時間です(これは大雑把な計算ですが)。

この観点から、4年ごとに監督を変更する代表チームは、1シーズンごとに監督を変えるクラブチームと同じであり、強化が難しいことは明らかです。

クラブチームでも、実力のある監督に長期間を与えることが一般的であり、代表チームでも8年以上のスパンが主流になるのは理にかなったことです。

まとめ

このようなわけで、現在、サッカー日本代表は個々の選手と監督、それゆえにチームが非常に良い状態にあると言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました